HOME 言葉の意味 「爆笑」の正しい意味は? 「爆笑」の正しい意味は? 紛うことなき爆笑 (ページ下部にオマケ漫画があります) (結論) 「爆笑」の正しい意味は、おもしろさにどっと笑う、という意。 一人で笑っても「爆笑」? 上の四コマ漫画では、一人で笑うことも「爆笑」するといえる、と紹介しています。 ですが、実のところ、この爆笑する人数に関しては意見が割れている、と言わざるを得ないようです。 ここで、辞書ではどのように定義されているのか見てみましょう。 ばく‐しょう〔‐セウ〕【爆笑】 [名](スル)大勢の人がどっと笑うこと。また、その笑い。「ギャグに爆笑する」 [補説]一人または数人が大声でわっと笑うことの意でも用いられる。 デジタル大辞泉(小学館) goo辞書より引用 もともとは人数なんて関係なかった! 現在、「爆笑」は大勢でするものなのか、一人でするものなのか、という意見に対立が見られるようですが、本来は、「爆笑」する人数に規定は無かったようなのです。 「三省堂国語辞典」の編集委員をされている飯間浩明さんは、自身のTwitterで、「本来、笑う人数は何人でもよかったという歴史的事実」がある、と明言されています。 実際に、1900年代に書かれた文章には、一人で爆笑する様をつづったものが見つかっています。 しかし、広辞苑第6版(2008年刊行)で「大勢が大声でどっと笑うこと」と紹介され、その他の辞書でも同様の解釈で紹介されていたことで、「爆笑は大勢でするものだ」という認識が広まってしまったと言えるのではないでしょうか。 広辞苑第7版(2018年刊行)では、「爆笑」が「はじけるように大声で笑うこと」と解釈を改めて紹介されていたことは、当時話題になっていたようです。 結局今はどっちなの? 歴史的には一人で笑っても「爆笑」だけど、一部の辞書には「爆笑」は大勢でするものだと書いてある……。 結局、今はどちらが主流の意味なのでしょうか。 先ほど、広辞苑第7版では人数に関する制限は無くなった、とお伝えしました。 一方で、毎日新聞や日本漢字能力検定協会などは、「爆笑」は一人ではできないものだ、と解釈しているようです。 どちらの言い分が正しい、と言い切ることはできないようです。 結論は、現在もどっちつかずの状況であると言えるでしょう。 もし「爆笑」の誤用を避けたい、と思うのであれば、「大笑い」などと言い換えてしまうのが無難でしょう。
(結論)
「爆笑」の正しい意味は、おもしろさにどっと笑う、という意。
一人で笑っても「爆笑」?
上の四コマ漫画では、一人で笑うことも「爆笑」するといえる、と紹介しています。
ですが、実のところ、この爆笑する人数に関しては意見が割れている、と言わざるを得ないようです。
ここで、辞書ではどのように定義されているのか見てみましょう。
goo辞書より引用
もともとは人数なんて関係なかった!
現在、「爆笑」は大勢でするものなのか、一人でするものなのか、という意見に対立が見られるようですが、本来は、「爆笑」する人数に規定は無かったようなのです。
「三省堂国語辞典」の編集委員をされている飯間浩明さんは、自身のTwitterで、「本来、笑う人数は何人でもよかったという歴史的事実」がある、と明言されています。
実際に、1900年代に書かれた文章には、一人で爆笑する様をつづったものが見つかっています。
しかし、広辞苑第6版(2008年刊行)で「大勢が大声でどっと笑うこと」と紹介され、その他の辞書でも同様の解釈で紹介されていたことで、「爆笑は大勢でするものだ」という認識が広まってしまったと言えるのではないでしょうか。
広辞苑第7版(2018年刊行)では、「爆笑」が「はじけるように大声で笑うこと」と解釈を改めて紹介されていたことは、当時話題になっていたようです。
結局今はどっちなの?
歴史的には一人で笑っても「爆笑」だけど、一部の辞書には「爆笑」は大勢でするものだと書いてある……。
結局、今はどちらが主流の意味なのでしょうか。
先ほど、広辞苑第7版では人数に関する制限は無くなった、とお伝えしました。
一方で、毎日新聞や日本漢字能力検定協会などは、「爆笑」は一人ではできないものだ、と解釈しているようです。
どちらの言い分が正しい、と言い切ることはできないようです。
結論は、現在もどっちつかずの状況であると言えるでしょう。
もし「爆笑」の誤用を避けたい、と思うのであれば、「大笑い」などと言い換えてしまうのが無難でしょう。