HOME 言葉の意味 溜飲を「下げる」or「晴らす」? 溜飲を「下げる」or「晴らす」? 「下げる」か「晴らす」か? (ページ下部にオマケ漫画があります) (結論) 「胸のつかえがなくなり、気が晴れること」は「溜飲を下げる」 「溜飲を晴らす」は誤り! 「溜飲」は、「下げる」もの! 「何時間にも及ぶ話し合いの末、やっと溜飲を晴らすことができた」 この例文の中から、間違いを見つけることはできますか? 何かわだかまりを抱えており、それを解決するために話し合いに臨んだ結果、無事胸のつかえを取り去ることができた、という状況です。 間違いは、「溜飲を晴らす」の部分! 正しくは、「溜飲を下げる」です。 動詞を取り違えることによって誤用される言葉というのは、多々あります。 「溜飲を下げる」も、そのひとつ。 その意味や由来を根本から理解すれば、きっと誤用しなくなります! まずは、意味から確認していきましょう。 溜飲(りゅういん)を下(さ)・げる 胸をすっきりさせる。不平・不満・恨みなどを解消して、気を晴らす。「相手を論破して―・げる」 デジタル大辞泉(小学館) goo辞書より引用 「溜飲を下げる」とは、不平や不満などを解消して、胸をすっきりさせること。 いまいち、「溜飲を下げる」の字面とその意味が結びつかない、と思う方もいるかもしれません。 そんな方は、「溜飲」の意味から考えてみましょう。 「溜飲」とは、本来は、「飲食物が胃にとどこおって、酸性の胃液がのどに上がってくること(goo辞書より引用)」を指します。 バイキングなんかで食べ過ぎたときに、食べ物を飲み込んでも胸につかえている感じがして、すっぱい胃液が胃から逆流してくるような感覚に見舞われた経験、ありませんか? このように、胃液が上がってくることによって感じる不快感、さらに不平や不満などを、まとめて「溜飲」という言葉で比喩的に表現したのが、「留飲を下げる」の由来です。 「溜飲」すなわち、上がってきた胃液を、胃に戻し「下げる」ことですっきりすることができるから、「溜飲を下げる」となるのです。 上がってきた胃液を、胃へ向かって「晴らす」というのでは、意味が通じません。 ここで紹介した由来を関連付けることができれば、きっと「溜飲を下げる」と正しく覚えられるはずです! ちなみに、「溜飲」は「留飲」とも表記することができ、同様の意味で用いられます。 言い換え表現に注意? 「溜飲を下げる」という言葉は、不平や不満などを解消して、胸をすっきりさせる、という意味です。 気分をすっきりさせる、という意味をもつ言葉は数多くあり、「溜飲を下げる」は、様々な言葉で言い換えることが可能です。 例えば、「気を晴らす」や「憂(う)さを晴らす」、「鬱憤(うっぷん)を晴らす」などがあります。 ですが、このような言い換え表現と「溜飲を下げる」を混同してしまわないように注意が必要です! 「晴らす」には、「心のわだかまりを取り除いてはればれとした気持ちにさせる(goo辞書より引用)」という意味があります。 「晴らす」という言葉自体に「溜飲を下げる」と同様の意味が含まれるため、言い換え表現として用いられることが多くなります。 ですが、それゆえに混同してしまって、「溜飲を晴らす」と誤用しないように! 先程紹介した由来と共に、「溜飲を下げる」という正しい形で覚えてくださいね。 誤用率、さらに高まる 文化庁が、平成19年と平成29年に16歳以上を対象に行った「国語に関する世論調査」で、「溜飲を下げる」と「溜飲を晴らす」のどちらを使うかについての調査が行われました。 まずは、正しい「溜飲を下げる」の使用率推移について触れていきます。 平成19年の正答率は、10代以外は約四割程度となっており、10代は最も低く20.0%、最も高いのは70代以上の45.9%でした。 平成29年の正答率は、19年と比べて、全ての年代において、数%の低下あるいは不変という結果になりました。 全年代の正答率の平均は、37.4%から34.4%と、わずかに低下する結果となりました。 次に、誤用である「溜飲を晴らす」の使用率推移について触れていきましょう。 平成19年の誤用率は、どの年代でもおおよそ二割程度で、20代の16.9%が最も低く、最も高いのは50代の31.7%でした。 平成29年の誤用率は、19年と比べて、50代を除いた全ての年代で増加する結果となりました。 特に10代、20代の増加の度合いは大きく、それぞれ26.6%、14.4%も高くなっていました。 全年代の誤用率の平均は、25.6%から35.3%と、10%近くも大きく増加してました。 正答率の低下に誤用率の増加も相まって、10年間の間で、誤用である「溜飲を晴らす」が一層広ま ってしまった、と考えることができるでしょう。 一度誤った言葉を覚えてしまうと、「それ、誤用だよ!」と正してくれる人や、そのような機会がない限り、誤用は直らないでしょう。 この機会を利用して、ぜひ誤用を改めてくださいね。
(結論)
「胸のつかえがなくなり、気が晴れること」は「溜飲を下げる」
「溜飲を晴らす」は誤り!
「溜飲」は、「下げる」もの!
「何時間にも及ぶ話し合いの末、やっと溜飲を晴らすことができた」
この例文の中から、間違いを見つけることはできますか?
何かわだかまりを抱えており、それを解決するために話し合いに臨んだ結果、無事胸のつかえを取り去ることができた、という状況です。
間違いは、「溜飲を晴らす」の部分!
正しくは、「溜飲を下げる」です。
動詞を取り違えることによって誤用される言葉というのは、多々あります。
「溜飲を下げる」も、そのひとつ。
その意味や由来を根本から理解すれば、きっと誤用しなくなります!
まずは、意味から確認していきましょう。
goo辞書より引用
「溜飲を下げる」とは、不平や不満などを解消して、胸をすっきりさせること。
いまいち、「溜飲を下げる」の字面とその意味が結びつかない、と思う方もいるかもしれません。
そんな方は、「溜飲」の意味から考えてみましょう。
「溜飲」とは、本来は、「飲食物が胃にとどこおって、酸性の胃液がのどに上がってくること(goo辞書より引用)」を指します。
バイキングなんかで食べ過ぎたときに、食べ物を飲み込んでも胸につかえている感じがして、すっぱい胃液が胃から逆流してくるような感覚に見舞われた経験、ありませんか?
このように、胃液が上がってくることによって感じる不快感、さらに不平や不満などを、まとめて「溜飲」という言葉で比喩的に表現したのが、「留飲を下げる」の由来です。
「溜飲」すなわち、上がってきた胃液を、胃に戻し「下げる」ことですっきりすることができるから、「溜飲を下げる」となるのです。
上がってきた胃液を、胃へ向かって「晴らす」というのでは、意味が通じません。
ここで紹介した由来を関連付けることができれば、きっと「溜飲を下げる」と正しく覚えられるはずです!
ちなみに、「溜飲」は「留飲」とも表記することができ、同様の意味で用いられます。
言い換え表現に注意?
「溜飲を下げる」という言葉は、不平や不満などを解消して、胸をすっきりさせる、という意味です。
気分をすっきりさせる、という意味をもつ言葉は数多くあり、「溜飲を下げる」は、様々な言葉で言い換えることが可能です。
例えば、「気を晴らす」や「憂(う)さを晴らす」、「鬱憤(うっぷん)を晴らす」などがあります。
ですが、このような言い換え表現と「溜飲を下げる」を混同してしまわないように注意が必要です!
「晴らす」には、「心のわだかまりを取り除いてはればれとした気持ちにさせる(goo辞書より引用)」という意味があります。
「晴らす」という言葉自体に「溜飲を下げる」と同様の意味が含まれるため、言い換え表現として用いられることが多くなります。
ですが、それゆえに混同してしまって、「溜飲を晴らす」と誤用しないように!
先程紹介した由来と共に、「溜飲を下げる」という正しい形で覚えてくださいね。
誤用率、さらに高まる
文化庁が、平成19年と平成29年に16歳以上を対象に行った「国語に関する世論調査」で、「溜飲を下げる」と「溜飲を晴らす」のどちらを使うかについての調査が行われました。
まずは、正しい「溜飲を下げる」の使用率推移について触れていきます。
平成19年の正答率は、10代以外は約四割程度となっており、10代は最も低く20.0%、最も高いのは70代以上の45.9%でした。
平成29年の正答率は、19年と比べて、全ての年代において、数%の低下あるいは不変という結果になりました。
全年代の正答率の平均は、37.4%から34.4%と、わずかに低下する結果となりました。
次に、誤用である「溜飲を晴らす」の使用率推移について触れていきましょう。
平成19年の誤用率は、どの年代でもおおよそ二割程度で、20代の16.9%が最も低く、最も高いのは50代の31.7%でした。
平成29年の誤用率は、19年と比べて、50代を除いた全ての年代で増加する結果となりました。
特に10代、20代の増加の度合いは大きく、それぞれ26.6%、14.4%も高くなっていました。
全年代の誤用率の平均は、25.6%から35.3%と、10%近くも大きく増加してました。
正答率の低下に誤用率の増加も相まって、10年間の間で、誤用である「溜飲を晴らす」が一層広ま ってしまった、と考えることができるでしょう。
一度誤った言葉を覚えてしまうと、「それ、誤用だよ!」と正してくれる人や、そのような機会がない限り、誤用は直らないでしょう。
この機会を利用して、ぜひ誤用を改めてくださいね。