HOME 言葉の意味 「失笑」の正しい意味は? 「失笑」の正しい意味は? 失笑してるのは (ページ下部にオマケ漫画があります) (結論) 「失笑」の正しい意味は、おかしくて思わず笑い出してしまう、という意。 笑いも出ないくらい呆れる、という意味ではない。 笑いも出ないくらい呆れるという意味ではない 「失笑する」というと、笑いも出ないくらいに呆れたり、小馬鹿にしたりするというイメージをもつかもしれませんが、それは誤用です。 正しくは、こらえ切れずについ笑ってしまうという意味で使用します。 以下の辞書の引用で確認してみましょう。 しっ‐しょう〔‐セウ〕【失笑】 [名](スル)思わず笑い出してしまうこと。おかしさのあまり噴き出すこと。「場違いな発言に失笑する」 [補説]文化庁が発表した平成23年度「国語に関する世論調査」では、本来の意味とされる「こらえ切れず吹き出して笑う」で使う人が27.7パーセント、本来の意味ではない「笑いも出ないくらいあきれる」で使う人が60.4パーセントという逆転した結果が出ている。 デジタル大辞泉(小学館) goo辞書より引用 「笑わない」のではなく「笑う」のが「失笑」 おかしな場面に出くわしたときに、「思わず」「ついうっかり」「我慢ができずに」笑ってしまうというのが「失笑する」ということ。 大事なのは、「失笑」だけでは呆れたり小馬鹿にしたりするようなネガティブな意味にはならない、ということでしょう。 例えば、本当は笑ってはいけないような、あるいは、笑いを狙った場面ではないときに、ついおかしく感じて笑ってしまうとします。 そうすれば、その笑いの元がポジティブなものであってもネガティブなものであっても「失笑した」ことになるわけです。 ポイントは、「笑わない」のではなく「笑う」のが「失笑」であるということ。 「失笑」という言葉自体には、「呆れる(あきれる)」というような意味はない、というところでしょうか。 しかし、「失笑」というワードを含んだ言い回しの中には、注意が必要な言葉もあります。 例えば、「失笑を買う」という言い回しには以下のような意味があります。 失笑(しっしょう)を買・う 愚かな言動のために笑われる。「的外れな発言をして―・う」 デジタル大辞泉(小学館) goo辞書より引用 このように、言い回しとしてネガティブな意味を持つものもあるので、誤用しないように注意しながら使いたいですね。 実は誤用している人のほうが多い 文化庁が平成23年度に16歳以上を対象に行った「国語に関する世論調査」では、すべての年代で、「失笑」を誤用している人が正しく使っている人の数を上回るという現状が浮かび上がってきました。 その二つの値の差が最大となったのは20代で、誤用している人が約8割、正しく使用している人が約1割と、その差は歴然です。 なぜこんなにも誤用している人が多いのでしょうか? 実は、「失笑」の「失」という文字は、以下のような意味を持っています。 ①うしなう。なくす。「失望」「失礼」「紛失」 [対]得 ②わすれる。「失念」「忘失」 ③あやまつ。あやまる。しくじる。「失敗」「過失」 ④にげる。にがす。「失跡」「失踪(シッソウ)」 日本漢字能力検定協会 漢字ペディア goo辞書より引用 「失笑」の「失」は、③の「あやまる」という意味を持つと考えられているようです。 「不相応な場面でつい(あやまって)笑ってしまう」で「失笑」というわけですね。 「失火」「失言」なども、「あやまって火を出す」「あやまって言ってはいけないことを口にしてしまう」という意味だと考えると、同様の用法だといえるでしょう。 「失」の文字は訓読みで「失う(うしなう)」ですから、それにつられて「失」の意味を①の「うしなう」で捉えてしまったために、「失笑」も「笑いを失う」、つまり「呆れて笑いすら出ない」という意味と誤認してしまう人が多くいるようになってしまったのではないでしょうか。 「失笑」の正しい意味は、「不相応な場面でつい(あやまって)笑ってしまう」で覚えてしまうといいかもしれませんね。
(結論)
「失笑」の正しい意味は、おかしくて思わず笑い出してしまう、という意。
笑いも出ないくらい呆れる、という意味ではない。
笑いも出ないくらい呆れるという意味ではない
「失笑する」というと、笑いも出ないくらいに呆れたり、小馬鹿にしたりするというイメージをもつかもしれませんが、それは誤用です。
正しくは、こらえ切れずについ笑ってしまうという意味で使用します。
以下の辞書の引用で確認してみましょう。
goo辞書より引用
「笑わない」のではなく「笑う」のが「失笑」
おかしな場面に出くわしたときに、「思わず」「ついうっかり」「我慢ができずに」笑ってしまうというのが「失笑する」ということ。
大事なのは、「失笑」だけでは呆れたり小馬鹿にしたりするようなネガティブな意味にはならない、ということでしょう。
例えば、本当は笑ってはいけないような、あるいは、笑いを狙った場面ではないときに、ついおかしく感じて笑ってしまうとします。
そうすれば、その笑いの元がポジティブなものであってもネガティブなものであっても「失笑した」ことになるわけです。
ポイントは、「笑わない」のではなく「笑う」のが「失笑」であるということ。
「失笑」という言葉自体には、「呆れる(あきれる)」というような意味はない、というところでしょうか。
しかし、「失笑」というワードを含んだ言い回しの中には、注意が必要な言葉もあります。
例えば、「失笑を買う」という言い回しには以下のような意味があります。
goo辞書より引用
このように、言い回しとしてネガティブな意味を持つものもあるので、誤用しないように注意しながら使いたいですね。
実は誤用している人のほうが多い
文化庁が平成23年度に16歳以上を対象に行った「国語に関する世論調査」では、すべての年代で、「失笑」を誤用している人が正しく使っている人の数を上回るという現状が浮かび上がってきました。
その二つの値の差が最大となったのは20代で、誤用している人が約8割、正しく使用している人が約1割と、その差は歴然です。
なぜこんなにも誤用している人が多いのでしょうか?
実は、「失笑」の「失」という文字は、以下のような意味を持っています。
goo辞書より引用
「失笑」の「失」は、③の「あやまる」という意味を持つと考えられているようです。
「不相応な場面でつい(あやまって)笑ってしまう」で「失笑」というわけですね。
「失火」「失言」なども、「あやまって火を出す」「あやまって言ってはいけないことを口にしてしまう」という意味だと考えると、同様の用法だといえるでしょう。
「失」の文字は訓読みで「失う(うしなう)」ですから、それにつられて「失」の意味を①の「うしなう」で捉えてしまったために、「失笑」も「笑いを失う」、つまり「呆れて笑いすら出ない」という意味と誤認してしまう人が多くいるようになってしまったのではないでしょうか。
「失笑」の正しい意味は、「不相応な場面でつい(あやまって)笑ってしまう」で覚えてしまうといいかもしれませんね。