「役不足」の正しい意味は?

役不足

「役不足」の正しい意味は? オマケ漫画あります

(ページ下部にオマケ漫画があります)

(結論)

「役不足」の正しい意味は、能力に対して役目が軽過ぎるという意。

与えられた役目を果たすだけの能力がない、という意味ではない。

「力不足」との混同に注意

「役不足」の正しい意味は、能力に対して役目が軽過ぎるという意味なのですが、真逆といってもいい、与えられた役目を果たすだけの能力がないという意味だと間違われることが多いようです。

これは、「力不足」という言葉との混同かと思われます。

明らかに間違いであり誤用なので、注意が必要です。しかも、単なる間違いでなく、ほぼ反対の意味なので、謙遜するつもりが、上から目線というか、真逆の態度になってしまうので、本当に気を付けたいところです。

役不足

① 俳優などが与えられた役に満足しないこと。 ② 能力に対して、役目が軽すぎること。 「 -で物足りない」 〔「役不足ですが頑張りたいと思います」などのように、自分の力量をへりくだる意味で用いるのは誤り〕

大辞林 第三版

役不足

[名・形動]1 俳優などが割り当てられた役に不満を抱くこと。2 力量に比べて、役目が不相応に軽いこと。また、そのさま。「そのポストでは役不足な(の)感がある」[補説]文化庁が発表した「国語に関する世論調査」で、「彼には役不足の仕事だ」を、「 ...

デジタル大辞泉

力不足

[名・形動]与えられた役目を果たすだけの力量がないこと。「落選は私の力不足によるものだ」

デジタル大辞泉

Yahoo!辞書より引用

実は誤用している人のほうが多い

上記で引用した辞書に、謙遜する意味で用いるのは誤りだとわざわざ書かれるということは、それほど誤用が多いということでしょう。

実際、平成7年(1995)から文化庁によって実施されている「国語に関する世論調査」で、これまでに三度、「役不足」の意味の理解度について調査がなされていますが、数値の変動はあれど、平成14年度、18年度、24年度の全てで、本来の意味での使用よりも、誤った意味での使用のほうが多いという結果が出ています。

ちなみに、平成24年度の結果が、本来の意味で使用しているのが41.6%、誤った使い方をしているのが51.0%となっています。

間違った言葉の使い方や、間違った漢字の読みなどが、長い時間を経て広く使われるようになってしまったことで、本来は誤りであったにもかかわらず、正しいと認められる例もないわけではありません。

しかし、「役不足」の誤用は、「力不足」との混同が原因だと考えられますし、役が不足しているという意味そのままの言葉でもありますし、誤用が認められる日が来るのは難しいのではないでしょうか。

少なくとも、現時点では、明らかに間違いですので、誤用しないようにしましょう。

オマケ漫画