HOME 漢字の読み方 「御用達」の正しい読み方 「御用達」の正しい読み方は「ごようたし?」「ごようたつ?」 ゴヨウタ●? (ページ下部にオマケ漫画があります) (結論) 「御用達」の読み方は「ごようたし」も「ごようたつ」も正しい 「ごようたし」も「ごようたつ」もどちらでもOK 以下の辞書からの引用にもあるように、「御用達」の読み方は、「ごようたし」でも「ごようたつ」でも、どちらも正しく、間違いではありません。ちなみに、「ごようだち」という読みもできるようです。 ごよう-たし 1 (「ごようたつ」とも)宮中・官庁などへ用品を納めること。「宮内庁御用達の品」2 「御用商人」に同じ。 デジタル大辞泉 ごようたし 〔「ごようたつ」 「ごようだち」とも〕 ① 宮中・官庁に物品を納入すること。 ② 「御用商人」に同じ。 大辞林 第三版 Yahoo!辞書より引用 元々は「ごようたつ」(らしい) 辞書のメインの読みとしても「ごようたし」となっているように、「ごようたし」と読むのが、現在の主流というか、一般的だといえるでしょう。しかし、元々は「ごようたつ」と読まれていたようです。 「ようです」と書いたのは、その根拠となる情報、文献等を見付けることができなかったからです。当サイトでは、可能な限り、情報の根拠となる記事や文献について明示したいと考えているのですが、元々は「ごようたつ」と読んでいたという根拠となる情報を見付けることができませんでした。 本来は「ごようたつ」だった、どうして「ごようたつ」を「ごようたし」と読むようになったか等々、様々なサイトに書かれてはいるのですが、明確な根拠に乏しく、考察の域を出ない記事が多いように見受けられました。 同様に、これまた根拠を見付けることはできませんでしたが、宮内庁は「御用達」を「ごようたつ」と読むとか読まないとか。 今後、明確に根拠となる情報や文献を見付けることができたら、改めて追記したいと思います。 意味の誤用にも注意! 「セレブ御用達」「芸能人御用達」というような表現をよく目にしますよね。「贔屓にしている」「よく使う」「お気に入り」というような意味として用いられていると考えられます。しかし、上記で引用した辞書の内容から考えると、これらの表現は、厳密には誤用だといえるでしょう。 しかし、本来とは違った言葉の使い方も、世の中で広く使われるようになったことで、辞書等にも用法として追加され、認められるようになる例もあります。 「セレブ御用達」「芸能人御用達」という使い方も、いつか「正しい意味、正しい使い方」となる日が来るかもしれませんね。
(結論)
「御用達」の読み方は「ごようたし」も「ごようたつ」も正しい
「ごようたし」も「ごようたつ」もどちらでもOK
以下の辞書からの引用にもあるように、「御用達」の読み方は、「ごようたし」でも「ごようたつ」でも、どちらも正しく、間違いではありません。ちなみに、「ごようだち」という読みもできるようです。
Yahoo!辞書より引用
元々は「ごようたつ」(らしい)
辞書のメインの読みとしても「ごようたし」となっているように、「ごようたし」と読むのが、現在の主流というか、一般的だといえるでしょう。しかし、元々は「ごようたつ」と読まれていたようです。
「ようです」と書いたのは、その根拠となる情報、文献等を見付けることができなかったからです。当サイトでは、可能な限り、情報の根拠となる記事や文献について明示したいと考えているのですが、元々は「ごようたつ」と読んでいたという根拠となる情報を見付けることができませんでした。
本来は「ごようたつ」だった、どうして「ごようたつ」を「ごようたし」と読むようになったか等々、様々なサイトに書かれてはいるのですが、明確な根拠に乏しく、考察の域を出ない記事が多いように見受けられました。
同様に、これまた根拠を見付けることはできませんでしたが、宮内庁は「御用達」を「ごようたつ」と読むとか読まないとか。
今後、明確に根拠となる情報や文献を見付けることができたら、改めて追記したいと思います。
意味の誤用にも注意!
「セレブ御用達」「芸能人御用達」というような表現をよく目にしますよね。「贔屓にしている」「よく使う」「お気に入り」というような意味として用いられていると考えられます。しかし、上記で引用した辞書の内容から考えると、これらの表現は、厳密には誤用だといえるでしょう。
しかし、本来とは違った言葉の使い方も、世の中で広く使われるようになったことで、辞書等にも用法として追加され、認められるようになる例もあります。
「セレブ御用達」「芸能人御用達」という使い方も、いつか「正しい意味、正しい使い方」となる日が来るかもしれませんね。